No.1 イベント名 男女共同参画週間記念パネル展「チャンスを分かち、未来を拓こう」
実施日 6月23日(木)〜6月29日(水)  ミンクール1階ロビー

男女共同参画週間に因み男女共同参画推進パネル展実施

同時開催 男女平等参画推進7団体によるプラザ祭 活動パネル展実施



パネルと関連資料展示 会場風景 各推進団体の活動パネル展示
【コメント
  男女共同参画週間に少子高齢化社会環境下、男女平等参画の問題点、有るべき方向性を仕事・育児・介護面から考え、男女共同参画を身近な内容として捉えて広く啓発するパネル展として開催。
仕事と育児、仕事と介護、男性と子育て、仕事に対する女性の意識変化、出産後の離職状況、妻は家庭夫は外等をテーマにしたパネル展示と関連資料として室蘭市の人口構成表や関連する新聞スクラップ、及び2020年までに指導的地位に女性が占める30%目標のポジティブアクション資料を展示
(パネルは北海道立女性プラザより借用)

同時開催として男女平等参画推進に取り組んでいる団体の推進活動・啓蒙活動をパネルで紹介するプラザ祭特別企画 「パネル展」を実施
<プラザ祭パネル展参加団体>
室蘭市女性団体連絡協議会、室蘭市男女平等参画推進市民会議、えんぱわーメイト、ミンクール利用者連絡会、室蘭市食生活改善推進協議会、新日本婦人の会室蘭支部、国際女性デー室蘭実行委員会


No.2 イベント名     ≪ミンクール2011 男女平等参画推進講演会≫

     〜男女平等参画を次世代に伝え、共に考えるために〜 
     『学びから実践へ〜男女共同参画ワークショップを通して』


講師 札幌市男女共同参画センター     菅原 亜津子 さん
実施日 7月23日(土)13時30〜15時30分 ミンクール大研修室

男女平等参画の関心を掘り起こし、実践へ繋げる為の手段としてのワークショップ活用と技法を学ぶ講演会
男女平等参画推進に関わる活動をしている人を主な対象に勉強会として開催

       


【講演構成・概要】

1.今求められている大人の学び
   大人学習者の強みは他人依存型でなく自己決定的で、豊かな学習資源を有し、旺盛な好奇心で生活の課題や問題
  から具体的に物事を捉え、相互に信頼・尊敬しあい、協働的学習が出来る人の集団。
  教科書的画一的学びからの脱皮が求められる。

2.学びのツールとしての”男女共同参画ワークショップ”
   話し合い活動や、カードゲーム、役割劇などを用いて、楽しみながらジェンダーに気付く手立てとしてワークショップを
  活用。作業場、話し合い活動、体験型学習で新しい学習の形としてのワークショップを推進

3.男女共同参画ワークショップの実践から見えてきたこと
   置かれた状況の違いで人生の成功が決まるのか、ワークショップを通してジェンダーの社会的区分が、人生にどの
  ような影響を与えているかを考え、自分自身の考えや行動を見直す事の必要性を認識。

4.学びを行動に移すには〜実践を次の世代へ
  ・実践とは
   個人が変われば、社会は変わる。意識変容は実践の第一歩
   新しい事を始めるだけが実践ではない。今までの行動に反映させることも重要
  ・ゼロからでなく、今ある資源を利用する 
   男女共同参画の啓発を目的に人を集めるという以外の身近な内容・方法も考える
   集まりの趣旨に合わせ、その趣旨に沿って男女共同参画の問題に近づける。
  ・次世代へ引き継ぐ試み
   若者の興味関心に合わせる。その関心事から男女共同参画の問題を近づける


  ※講演内容は情報紙「ミンクールだより」に掲載予定です


No.3 イベント名     〜女性のスキルアップ講座〜
《 初心者のためのパソコン講座 ワード 
講師 (社)室蘭市シルバー人材センター 木村 倖三 さん
実施日 8月1日(月)〜5日(金)5日間 室蘭市中小企業センター中研修室

初めてパソコンを学ぶ女性を対象にパソコンのスキルを身につけ、女性の社会参画を支援する企画として開催

真剣に講習を受ける受講者 
基本を懇切丁寧に講習する講師 アドバイスするアシスタント
【企画内容】
 ・講習内容  
   電源の入れ方・入力の仕方・簡単な文章の作成を通しワードの基本的な使い方を学習し基本をマスターします
   はじめて学ぶパソコン文書作成「ワード」 (ウィンドウXP ワード2003使用)
   @   電源の入れ方、マウスの使い方、ワードの起動と終了
   A   キーボードの操作、文字入力(漢字、ひらがな・カタカナ、英数字)
   B   簡単な文書の作成と文字の装飾 
・受講料    5日間で  4,000円 別途テキスト代 1,575円
・参加者 11人

 ※受講者のアンケート結果より
  ・懇切丁寧な指導で満足した。
  ・パソコンの面白さが分った。もう少しレベルの高い内容も学びたい 
  ・施設のパソコン以外に持参したパソコンでも受講が出来たのは良かった
  ・講習についていくのに苦労したが楽しく学べた


【フォロー講座開設】
 更なるスキル向上を目指す講座修了者には下記のフォローアップ講座を開設し受講者の要望に応えています
 @ 「ワードステップアップコース」(9月開催)
 A 「少人数によるミニ講習会でデジカメ・年賀状・インターネット等年間を通して受講できる講座」開設(8月〜3月)
 B 「パソコン相談会」で月2回パソコンに関する相談日を開設

       


No.4
イベント名     〜男性のスキルアップ講座〜
《 男性のためのライフスタイル講座 
全3回
男女が共に健康で生き生きと暮らせる社会はみんなの願いです。
少子・高齢化社会や男女共同参画社会へのながれの中で、”男子、大いに厨房に入り”家庭参画できるスキルを身に付けましょう!
調理器具の手入れ、そば打ち、身の回りの整理整頓と3回シリーズで生活の自立に向け挑戦

実習メニュー 日時 講師 実習の様子
     調理器具の手入れ

  「包丁研ぎの実習」
10/15(土)
10:00〜
   12:00
今井 正隆さん
藤井 次男さん
(社)室蘭市シルバー人材センター
包丁とぎのコツを講師がアドバイス
      料理実習

「新粉を素材にそば打ち
 の実習」

10/22(土)
10:00〜
   12:30
多田 彰宏さん
幌別そばクラブ会長
講師の指導でそば打ちの基本を習得
    身の回りの整理整頓術

・ガラクタのない家
・整理の方法
 実習:牛乳パックを使った
     整理術
・家計簿をつけてわが家を
 管理
・寝る前の家
10/29(土)
10:00〜
   12:00
室蘭友の会会員
講師から整理の工夫とポイントを学ぶ
※受講者アンケート結果より
・講座に参加し新しい発見があった。
・時間配分や具体的事例等細かい点で課題もあるがこのような事業への取り組みは良い
・日常生活に密着したテーマで有意義な講座内容。講習で得た知識を実践に生かす
・夫婦共同で取り組むことの大切さとヒントを得た貴重な講座
・今まで漠然と過ごしていた事を反省する機会を得た